線香について
近年、香典を受け取られない又は近親者だけで故人を送り、喪中はがきで訃報に接する、そういった機会が増えています。
    そういった場合、喪中御見舞として哀悼の気持ちをお贈りされてはいかがでしょうか。 
    喪中お見舞いは、弔意の気持ちを伝える日本の長い歴史の中で伝えられてきた慣習です。ご予算に応じて各種取り揃えておりますのでお気軽にご相談ください。全国発送も致しております。
線香の種類
当店取り扱いの線香について

バラ線香
    普段よく焚かれる紙箱に入ったタイプのお線香です。普通より短い10cm程のミニ寸のお線香もあり、少しだけ焚かれる時便利です。

進物線香
    進物に使われるお線香で、高級感のある桐箱が使われている事が多く、塗りの箱もあります。

慶事進物線香
    ご婚儀の際、先方のご先祖様へお供えする慶事用線香です。

渦巻き線香
    渦巻き線香はお通夜から49日まで煙が絶えないように使われます。1巻で約12時間程使えるものが多いです。
熨斗の表書きについて
一般的に、亡くなった日より四十九日までは「御霊前」、四十九日の法要当日から「御仏前」を使います。また「御供」は亡くなった日が分からない場合など、いつの時期でも大丈夫ですのでよく使われます。
| お渡しする時期 | 表書き | ||
| 時期を問わず | 御供 | ||
| 四十九日前 | 御霊前 | 御供 | |
| 四十九日以降 | 御仏前 | 御供 | |
| 新盆・初盆 | 新盆御見舞・初盆御供 | 御仏前 | 御供 | 
 
                    
